top of page

市民文化ホール等整備事業

市民会館跡地エリア事業は中心市街地活性化につながるのか?茨木市は「中心市街地活性化基本計画」の中の中心事業に「市民会館跡地エリア事業」を位置づけ、国の補助金獲得の「目玉」としています。当初2017年11月に国の認定機関「内閣府地方創生推進室」に計画案を提出しましたが、国から「市民会館跡地エリア事業に頼るものでは、事業の進捗が遅れると効果を計ることが全く出来ないので、その他の指標とともに再考するよう国の意見があった」として内容再検討となりました。結局、大型プロジェクトに頼った「中心市街地活性化」に限界があることを示しています。あらためて2018年度に再度提出しましたが、歩行者交通量の根拠となる問題の「市民文化ホール等の利用者が確定しない」との理由で、再度「継続協議」となっています。また8月には計画案のポイントとなる「まちづくり会社」が発足しましたがその成果は不透明です。さらに計画の取得認定時を2019年11月としていますが確定していません。

JR茨木駅西口再開発事業

地権者施行の権利変換方式による第1種市街地再開発事業として検討。

50階建ての超高層マンション建設を中心とした再開発計画。

社会情勢から見て市も地権者もハイリスク。駅前広場再整備は市単独事業で。

阪急茨木市駅西口再開発事業

地権者施行の権利変換方式による第1種市街地再開発事業として検討。

同じく50階建ての超高層マンション建設を中心とした再開発計画。

社会情勢から見て市も地権者もハイリスク。駅前広場再整備は市単独事業で。

玉島・目垣等広域幹線道路沿道整備事業

3地区(平田、玉島、野々宮地区)合同の事業化断念

野々宮地区は市内既存病院移転計画で協議継続

南目垣、東野々宮地区は竹中土木発案のホームセンター、大型物流施設建設計画で協議中。

JR(総持寺)新駅整備事業

2018年3月17日に開業。駅前の超高層マンション建設による住環境破壊は深刻です。

一方で阪急総持寺駅周辺の整備はいまだ進まず。

Please reload

bottom of page